「 方針転換」 漢語 旧日本軍は、部隊が敗走するのを「転進」と呼んで、 惨敗の印象を取り繕っている。 「一般社会の慣行と違う監護を・・強要した」。 作家の丸谷才一さんが「轟沈」などとともに「軍人漢語」と呼んで批判した言葉だ 的外れな心配であるのを願っているが、 最近、似たような語感があった気がする。 新型コロナウイルス感染症の患者の入院要件について、 政府が明らかにした厳格化の方針である。 感染急増の地域で、入院対象は、 重症者や重症化リスクの高い患者らに限るという。 菅首相は「方針転換した」と説明したそうだ。 「方針転換」が「医療崩壊」の始まりを意味しているのでなければいいが、 中等症ではあっても症状は厳しい。 急に悪化する怖さがる感染症でもある。 自宅で療養する患者も医療関係者も、不安は大きいはずだ。 深刻な事態ではないだろうか 感染の急拡大について、デルタ株が手ごわいのだと説明しているそうだ。 ただそれは国内外の専門家らが以前から指摘していたことでもある。 「私たちに欠けているのは、知らないものについての知識のことなのではなく、 知っているものを深く考える能力である」 仏社会学者、エドガー・モラン氏の言葉という「科学の言葉」 知ってる「手ごわさ」より不確かな楽観論を見てきたための事態に思える。 惨敗でなければいいが、心配な「転換」である ※引用元 中日新聞(中日春秋)より