東林院「沙羅双樹の花」が見頃 京都・右京区、公開始まる

「沙羅双樹の花」が見頃を迎え、東林院で始まった「愛でる会」京都市
「祇園精舎の鐘の声…」で有名な平家物語の一節に、
はかなさの象徴として登場する「沙羅双樹の花」が京都市右京区の東林院で見頃を迎え、
特別公開が15日、始まった。30日まで。
日本で沙羅双樹として知られているのはナツツバキで、
白い花が朝に咲いて夜には散る。
平家物語では「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」と記された。
公開は毎年恒例の「愛でる会」。
有料で抹茶や特製菓子が付く。
これ以外の期間は非公開という。
※引用元 KYODOより