• ホーム
  • 情報販売ビジネス2021
  • 日経225LP
  • 日経225ビギナーズ特商法
  • 曼荼羅コピーライティング

カテゴリー別アーカイブ: 経済

日経平均、一時3万円台を割り込む!

2021年9月21日

日経平均、大幅下落でスタート 一時3万円台を割り込む

 

3万円割れした日経平均株価を映し出すボード

2021年9月21日午前9時24分、東京都中央区、関田航撮影

 

21日の東京株式市場は日経平均株価が大きく下落して始まった。中国の不動産大手・中国恒大集団の債務危機不安を受け、

前日の欧米や香港の株式相場下落の流れを引き継いだ。

 

下げ幅は一時600円を超え、3万円台を割り込んだ。  

日経平均は終値ベースでは6月21日に953円下げている。

それ以来の大幅な下落となる。  

21日は取引開始から大きく下げ、始値は先週の終値より478円80銭安い3万21円25銭。

恒大集団の経営問題を機に中国経済の先行きに対する不安が高まり、

投資家のリスク回避の姿勢が強まった。

その後は買い戻しの動きもあり、3万円前後で推移している。  

菅義偉首相の総裁選への立候補見送りや、

新型コロナの感染拡大が一服したこともあり、

日経平均は9月に入ってから2千円超も大幅に上昇していた。

14日には終値が3万670円と31年ぶりの高値を記録した一方で、

短期間での急騰に対して警戒感もあった。

            ※引用元 朝日新聞DIGITALより

カテゴリー: 日経平均株価, 経済 | タグ: 日経平均株価 | 投稿者: dawn-usuki-3425

日経平均株価3万円回復!

2021年9月10日

日経平均株価3万円回復!株価を上昇させた3つの要因と今後の見通しを解説

 

日本株の割安感が際立っていた

2つ目の要因は、「もともと日本株が出遅れていたこと」でしょう。

NYダウ平均やナスダック総合指数がぐんぐん上昇して史上最高値を更新する中、

日経平均は2万7000円~2万8000円を行ったり来たりのレンジ相場が続いていました。

春先からダウ平均と日経平均のパフォーマンスは大きく乖離して、

「ワニの口」などと評されたほどです。

また、米国だけでなくドイツやインドの株価指数と比べても

日経平均のパフォーマンスは出遅れ感が強く出ていました。

さらに株価の割安・割高を判断するのによく使われる日経平均の予想PERは、

8月末時点で13倍程度とアベノミクス後のマーケットでは割安と言ってよい水準まで低下していました。

3つ目の理由として新型コロナウイルスの感染拡大がいったんは

ピークアウトしてきたタイミングだということも挙げられるでしょう。

以下のグラフは東京都の新規感染者数と前週比の増減率を示しています。

8月中旬から前週比の増加が止まり足元は大きく低下しています。

現在も1日100万回程度のワクチン接種が進められすでに

6000万人以上の方が2回の接種を完了しています。

まだまだ油断は禁物ながら徐々に状況は良くなっているのでしょう。

 

今後の株価を占う2つの人事

ここまで挙げた3つの要因が重なったことで、日本株は大きく上昇したと筆者は考えています。

今後さらに株高は続くのでしょうか?筆者は現在の日本株の上昇は出遅れ修正の途中であり、

もう一段二段の株価上昇の可能性は高いと考えています。

そのシナリオが実現するかどうかのポイントは自民党の新総裁、

ひいては新たな総理大臣になる可能性の高い方がどのような政策を掲げるかにあると考えます。

特に重要と考えるのが、「大規模な金融緩和の継続」と「拡張的な財政政策」です。

金融緩和については現在の枠組みを継続することなので大きな心配は不要かもしれませんが、

今後議論が高まるとみられる次の日銀総裁人事も非常に重要です。

財政政策についても過度に緊縮的なものではなく、

日本経済の根幹である個人消費を刺激する拡張的な政策が期待されます。

すでに2年近くも私達は社会のため、各自の健康のために色々な我慢をしながら過ごしてきました。

今度こそ本当に感染が下火になり、我慢が報われて明るい未来がやってくることを願っています。

ぜひ新たな総理になる方には皆の希望になる政策を実行していただきたいですね。

                                                                                                                                              ※引用元 MONEY PLUSより

カテゴリー: 日経平均株価, 経済 | タグ: 円相場, 外国為替, 日経平均株価 | 投稿者: dawn-usuki-3425

日経平均株価3万円回復!

2021年9月9日

日経平均株価3万円回復!株価を上昇させた3つの要因と今後の見通しを解説

 

あれよあれよという間に日経平均株価が3万円を回復しました。

ついこの間一時2万7000円を割り込んだ場面がありましたから、

急速な上昇に驚かれている方も多いのではないでしょうか。

なぜこのように急速に日本株は上昇したのでしょうか?

筆者は3つの要因があると考えています。

 

政治の先行き不透明感を後退させた菅総理

1つ目の要因は、菅義偉総理大臣が次期自民党総裁選に立候補しない、

つまり総理大臣を続けない意思を表明したことです。

新型コロナウイルスの感染者が急速に増加するなか現政権に対する批判は高まり、

政権支持率は大きく低下して発足後の最低を更新していました。

こうしたなかで菅総理が自民党総裁選に勝利し、

総理大臣を続けて秋の総選挙に臨めば、

自民党が大きく議席数を減らすではないかとの観測がありました。

マーケットは「不透明な状況」を最も嫌います。

もし自民党が衆議院選挙に敗北して与党が過半数を握れない状況になれば、

政治が不安定化しどのような事態が起きるか不透明となり、

新政権がどのような政策を行うか見通しづらくなります。

日本市場は2012年末に誕生した第2次安倍政権以降に株価が大きく上昇してきました。

様々な評価がありますが、

筆者はアベノミクスの3本の矢として掲げられた「大規模な金融緩和」

「機動的な財政支出」「成長戦略」が投資家から一定の評価を受け、

中でも第1の矢である「大規模な金融緩和」がある程度日本経済を持ち直させたことにあると考えています。

もし政権与党が選挙に敗北することになれば、

そういった経済政策の枠組みが揺らぐ可能性がありました。

ところが菅総理が総裁選不出馬という決断をしたことで、

衆議院選挙は新たな自民党総裁で臨むことになり、

選挙は水物で確かなことは言えないとはいえ、

従前と比較すると与党が勝利する可能性が高まったとみられます。

また新総裁が財政支出などの新たな景気刺激策を打ち出す可能性もあるかもしれません。

これらの政治的な不透明感の後退が日本株の上昇を後押ししていると考えられます。

                               ※引用元 MONEY PLUSより

カテゴリー: 日経平均株価, 経済 | タグ: 円相場, 外国為替, 日経平均株価 | 投稿者: dawn-usuki-3425

高年収 老後破産?

2021年8月30日

高年収だったのに老後破産してしまう人の特徴3選

 

「現役時代の年収が高ければ、老後破産にはならない」。

残念ながら、これは真実ではありません。

年収が高く、もらえる年金が平均より多くても、生活が苦しくて困ってしまう方はいます。

それはいったい何故なのか、高年収だったのに老後破産してしまう人の特徴を3つご紹介します。

 

■特徴1.現役引退後も住宅ローンや教育費の出費が続く

近年は晩婚化が進み、出産の年齢も家を購入する年齢も上がってきています。

40歳で子どもが産まれて家を購入した場合、60歳で定年を迎えて無収入になっても、

まだ子どもが大学生で住宅ローンも返済中ということも珍しくありません。

高年収の方ほど、住宅や教育にかける金額も大きくなる傾向があります。

大きな出費があると、それだけ家計のやりくりが大変になります。

退職金やそれまでの貯蓄でなんなく支払えるなら問題ないのですが、

「退職金が思ったより少ない」

「貯蓄がうまくいかなかった」などで状況が急激に悪化してしまうことも……。

 

■特徴2.お金の使い方が無計画

収入が多いときは、多少気にせずにお金を使ったり贅沢をしたりしても生活できます。

でも、その余裕があるために「なんとかなるだろう」と考えてしまい、

家計のことを深く考えないままになっている方もいます。

無駄を省いて支出を最適化したり長期的な資金計画をたてたりすることなく、

漫然とお金を使っている場合も老後破産に近づきやすくなります。

「今のところ毎月の収支は黒字」という方でも、役職定年を迎えて収入が下がる、

定年して無収入になる、年金が思ったより少ない、

思ったよりずっと長生きできた、といったことが重なると、

人生の後半でお金が足りなくなってしまうかもしれません。

 

■特徴3.生活コストを下げられない

もう1つ、高年収の方ほど陥りやすいのが「生活水準を下げられない」という問題です。

老後を見据えて「このままの支出ではお金が尽きてしまう、

なんとかしなくては」という状況になったとき、

それまで特にお金について意識せずに裕福な暮らしをしてきた方は、

合理的な節約が苦手な場合もあります。

生活水準は上げるのはかんたんですが、下げるのは難しいものです。

たとえば数十年にわたって「月50万円使って生活するのが普通」だった人は、

年金収入が月30万円の生活に突入したら、そのままでは毎月20万円の赤字が出ます。

20万円×12ヵ月×30年(60歳~90歳)=7,200万円です。まずいと思っても、

今まで無頓着だったのにいきなり月10万円単位の節約をするとなると、苦痛が伴うかもしれません。

実は、年収が高くても支出が多いために、

老後の貯蓄はほとんどできていないという家庭も少なくありません。

                           ※引用元 Fuelleより

カテゴリー: 生活, 経済 | タグ: 生活 | 投稿者: dawn-usuki-3425

東京株式市場 大幅反発

2021年8月23日

東京株式市場・大引け=大幅反発、米株高を好感 前週下落分の半値戻し

 

8月23日、東京株式市場で日経平均は大幅に反発した。

 東京株式市場で日経平均は大幅に反発した。

前週末の米株高の流れを引き継ぎ高く寄り付いた後も堅調に推移し、後場には一段高となった。

日経平均は前週に約964円下落した反動もあり、

自律反発狙いの買いも先行。

日経平均は前週の下落分の半値戻しの水準まで回復した。

日経平均は米株高を好感して高く始まった後も上げ幅を拡大し、

後場では528円38銭高の2万7541円63銭で高値を付けた。

前週末の米株高のほか、時間外取引の米株先物やアジア株が底堅く推移したことも支えになった。

TOPIXも反発し1.83%高の1915.14ポイントで引けた。

東証1部の売買代金は2兆3103億5400万円。

東証33業種では、鉱業を除く32業種が値上がり。

海運業、輸送用機器、電気機器、機械、倉庫・運輸関連などが値上がり率上位となった。

市場では「先週は売られ過ぎていたため、

リスクが後退したというよりは、自律反発の領域内とみている」(国内証券)との声が聞かれた。

「依然として神経質な相場で、経済指標が良ければテーパリング(量的緩和の段階的縮小)懸念で、

悪ければ景気回復が鈍化するとの懸念で、

いずれも株安となるリスクがある」(同)という。週末に近づくと、

手仕舞いムードが強まるとの見方が多かった。

個別では、トヨタ自動車が6営業日ぶりに反発。

全体の地合いが反転したことを受け、押し目買いが流入した。

そのほか、日本郵船、商船三井、川崎汽船などの海運株がしっかり。

日本郵船は東証1部の売買代金でトップとなった。

前週後半の下落相場で売りが一巡したとの見方から、押し目買いが優勢となった。

ソフトバンクグループは3日続落し1.07%安。連日の年初来安値更新となった。

住友大阪セメントも軟調だった。

東証1部の騰落数は、値上がり1939銘柄(88%)に対し、値下がりが201銘柄(9%)、

変わらずが50銘柄(2%)だった。

             ※引用元 REUTERS ロイター

カテゴリー: 日経平均株価, 経済 | タグ: 日経平均株価 | 投稿者: dawn-usuki-3425

自己負担2割に

2021年6月5日

75歳以上医療費「自己負担2割」改革法成立 22年度後半から

 

  •  

 一定の所得がある75歳以上の医療費窓口負担を1割から2割に

引き上げる医療制度改革関連法が4日、

参院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。

急増する高齢者医療費の財源を支える若い人の保険料と税負担を

軽くする狙いがある。

 

2022年度後半から適用される。 日本の公的医療保険制度では、

診察代や薬代のうち患者が原則3割を負担する。75歳以上が加入する「後期高齢者医療制度」では、

年金など収入が限られる高齢者の生活に配慮して原則1割と低く設定。

現役並みの所得(単身で年収383万円以上)がある場合は3割負担になる。  

今回の改革では、現在1割負担の人のうち、単身世帯で年収200万円以上、

夫婦世帯で年収320万円以上の場合に2割負担に引き上げる。

施行後3年間、窓口負担の増加額を最大で月3000円までに抑える経過措置も設ける。  

また窓口負担が2割になっても、高額医療費を払い戻す制度があるため自己負担分は単純に2倍にはならない。厚生労働省の試算では、外来の自己負担が年4・7万円から7・7万円に、

入院の自己負担が年3・6万円から4万円に増える。

経過措置の間はさらに減額されるが、高齢者が経済的な理由から受診回数を減らす懸念も指摘される。  

一方、後期高齢者医療制度は、

財源の9割近くを若い世代の保険料から支払われる「支援金」と税金で賄われる。

75歳以上の医療費の増加に伴い、

1人あたりの支援金は、年6万3700円(21年度)から7万9700円(25年度)に増える見通しだ。  

しかし、今回の制度改正で、25年度の支援金削減効果は1人あたり800円に過ぎない。

国会審議では、与野党からさらなる改革を求める意見が出ていた。

                             ※引用元 毎日新聞より

カテゴリー: 生活, 経済 | タグ: 医療費, 後期高齢者 | 投稿者: dawn-usuki-3425

金融が上昇?・・

2021年5月25日

日本株は3日続伸、米経済の堅調やワクチンで期待高まる-金融が上昇

東京株式相場は3日続伸。米経済指標の堅調さから景気回復への期待が広がった。

国内で出遅れているワクチン接種の加速で経済活動が正常化に向けて動き出すと見込んだ買いも入った。

銀行や保険などの金融株が高く、化学や機械といった景気敏感株を中心に幅広い業種が上昇した。

TOPIXの終値は前営業日比8.35ポイント(0.4%)高の1913.04

日経平均株価は46円78銭(0.2%)高の2万8364円61銭

 

市場関係者の見方

岡三アセットマネジメントの前野達志シニア・ストラテジスト

インフレを受けたテーパリングが懸念され米国株の上値は重く日本株も上がりにくい状況だが、

中期的にみると日本株は弱気にみる必要はないという見方がそろそろ出ているのではないかワクチン接種の遅れを理由に出遅れている日本株は、

夏や秋ごろにワクチン接種が進めば日本も米国や英国のように良くなることはわかっている

日本はインフレを心配する必要もなく、金融政策の正常化はまだまだ先の話だ

 

三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジスト

先週末の欧米のPMI(購買者担当指数)の結果が良く、景気回復を期待した買いがいったん入っており、

きょうは自動車株も堅調で景気敏感な業種が幅広く買われている印象だ

今週は手掛かりが乏しい中で米国のインフレ懸念などの材料消化が続き、

日経平均は2万8000円台で値固めしてる動き。

6月に入ってからは米雇用統計や米サプライマネジメント協会(ISM)の指数などで

景気の強さを確認しながら、インフレが一時的なのかを確認する流れになるだろう

                                  ※引用元 ブルームバーグより

カテゴリー: 日経平均株価, 経済 | タグ: 予想レンジ, 日経平均株価, 日経平均株価、予想レンジ | 投稿者: dawn-usuki-3425

NYダウ見通し

2021年5月24日

【本日のNYダウ見通し】FRB関係者の発言内容に注目

 

【NYダウ予想レンジ:34,000~34,500ドル】

21日のNYダウは続伸し、

前日比123.69ドル高の34,207.84ドルで取引を終了しました。

IHSマークイットが発表した5月の購買担当者景気指数が68.1と、

好不況の境目である50を大きく上回り、過去最高を更新したことが好感されたからです。

米国では新型コロナワクチンの接種が進み、景気回復が順調との見方が強まりました。

ただ、ハイテク株比率の高いナスダック総合価格指数は反落し、

前日比64.746ポイント安の13,470.993で取引を終了しています。

ビットコイン価格が41,000ドル台から35,000ドル台に急落する場面があり、

株価指標面で割高感のあるハイテク株が売られたからです。

本日は注目度の高い経済指標の発表はありません。

ただ、ブレイナードFRB理事をはじめとしたFRB関係者の発言予定が並んでいます。

好調な経済指標が続いているので、

早期のテーパリング開始に向けた議論の必要についての発言があるのかどうかに注目が集まるでしょう。

                  ※引用元 The Motley Fool Japan 提供

カテゴリー: 経済 | タグ: NYダウ, 外国為替 | 投稿者: dawn-usuki-3425

日経平均,下落

2021年5月14日

 東証株、4カ月ぶり安値、3日間で計2000円超下落 米株下落やコロナ再拡大を警戒

 

東証株、4カ月ぶり安値、3日間で計2000円超下落 米株下落やコロナ再拡大を警戒4カ月ぶり安値、3日間で計2000円超下落 米株下落やコロナ再拡大を警戒

13日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日連続で大きく下落し、

終値は前日比699円50銭安の2万7448円01銭だった。

下げ幅は一時、700円を超え、1月6日以来約4カ月ぶりの安値だった。

3日間で計2070円値下がりしたことになる。

早期の金融緩和縮小への警戒感から前日の米国株式市場が大幅続落したことを受け、

東京市場でも投資家心理が冷え込んだ。

米株式市場の下落に加え、国内や半導体工場の多い台湾での

新型コロナウイルス感染拡大が相場の重荷になっている。

東証株価指数(TOPIX)は28・91ポイント安の1849・04で取引を終えた。

 

日経平均が大きく値下がりした背景には、米国株をはじめとする世界的な株価下落の広がりに、

投資家の警戒感が強まっていることが背景にある。

12日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は大幅続落し、

前日比681・50ドル安の3万3587・66ドルで取引を終えた。

朝方発表の消費者物価指数が約12年ぶりの上昇率となり、

インフレ加速の懸念から売りが殺到。

下落は3日連続で、今週の下げ幅は約1200ドルとなった。

                                                                                                            ※引用元 産経新聞社より

カテゴリー: 日経平均株価, 経済 | タグ: 予想レンジ, 日経平均株価 | 投稿者: dawn-usuki-3425

重要局面に

2021年4月27日

 

金利トレーダー、米利上げサイクルの時期判断で重要局面に

 

 米金融当局による今後数年間の金融政策の行方に注目する金利トレーダーにとって、

重要な数字は99だ。

これはユーロドル先物2023年12月限がここ1週間以上とどまっている価格水準で、

政策当局者が一層タカ派スタンスに傾斜するとの見方が高まった4月初旬以来、

市場が大幅に落ち着いたことを意味する。

市場はしばらくの間、この重要な局面にとどまりそうだ。

27日から2日間の日程で開催される連邦公開市場委員会(FOMC)で、

当局の政策スタンスの調整や債券購入の縮小開始のシグナルを予想する向きはほとんどいない。

28日の政策決定とパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の記者会見は

市場の確信を強める道を開き得るものの、

その数日もしくは数週間後に経済指標の発表を受けてからの方がその可能性は高いだろう。

大半の政策当局者は23年末より前に利上げしない決意を固めている。

マニュライフ・インベストメント・マネジメントのシニア債券トレーダー、

マイケル・ロリジオ氏は「いくつかの新しい情報を見る必要があり、

予想外に一段と上向きのデータが必要だろう」と指摘。

「米金融当局は3月のFOMCで、

新たな枠組みによってかなり長期にわたり政策当局者が静観を続ける方針を

示すという非常にいい仕事をした」と述べた。

December 2023 eurodollar futures are back near key level of 99

米金融当局の次の引き締めサイクルの時期に関する

トレーダーの見通しが固まるには、

新たな要素が必要であることを現在のユーロドルの

ポジショニングは浮き彫りにしている。

市場は予想より速いペースでの経済成長を説明するため

必要に応じて積極的に相場を修正する傾向があるため、

タイミングは重要だ。

ユーロドル先物2023年12月限が示すように、トレーダーは米金融政策に関する見方を年中調整している。

1月と2月の大部分は価格は99を上回り、

金利に関する当局のハト派スタンスに市場が近づいていたことを示唆していた。

その後2月下旬には99を下回り、

当局がタカ派姿勢に傾斜すると市場の見方が変化したことを示していた。

好調な雇用統計を受けて4月5日には98.7まで下げたが、その後は持ち直し、

4月半ば以降は99前後で推移している。

                         ※引用元 Bloombergより

カテゴリー: 経済 | タグ: 円相場, 外国為替, 日経平均株価 | 投稿者: dawn-usuki-3425

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿

プロフィール

 いちゃん

古希を過ぎ仕事をリタイヤ

PCや新聞の記事で気になったことを

『いちゃん かわら版』で載せています

 

最近の投稿

  • 「母」の字とは 2022年1月30日
  • 最近、購入した教材です! 2021年12月15日
  • 愛子さま 国民が願う “未来の夫” は誰? 2021年12月11日
  • “年間大賞” 大谷翔平選手の「リアル二刀流/ショータイム」 2021年12月1日
  • 原英莉花 V!! 2021年11月21日

アーカイブ

  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

カテゴリー

  • エンタメ (4)
  • ゴルフ、原英莉花 (9)
  • スポーツ (66)
  • スポット (23)
  • 中日春秋 (11)
  • 外国為替 (4)
  • 将棋 (1)
  • 新型コロナ (8)
  • 日経 (3)
  • 日経225先物 (4)
  • 日経平均株価 (36)
  • 未分類 (6)
  • 東京五輪 (6)
  • 生活 (27)
  • 経済 (14)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

固定ページ

  • 情報販売ビジネス2021
  • 日経225LP
  • 日経225ビギナーズ特商法
  • 曼荼羅コピーライティング

最近の投稿

  • 「母」の字とは 2022年1月30日
  • 最近、購入した教材です! 2021年12月15日
  • 愛子さま 国民が願う “未来の夫” は誰? 2021年12月11日
  • “年間大賞” 大谷翔平選手の「リアル二刀流/ショータイム」 2021年12月1日
  • 原英莉花 V!! 2021年11月21日

いいねした

  • 愛子さま 国民が願う…
  • 自己負担2割に
  • 沙羅双樹の花
  • ミステリーサークル
  • 日経平均株価
  • 熟年離婚 1
  • 花桃
  • 流れを手放した‼
  • チャート
  • 渋野日向子 約2年ぶ…